『Golden Joinery +(プラス)』
外部講師を招いたコラボレーションイベント。
漆にまつわるワークショップや、
私たちの暮らしに欠かせない食・手仕事にまつわる会です。
※毎回内容は異なります
昨年大好評だった講座が今年も開催決定いたしました。
**田中舘亜美先生の漆講座**のご案内です。
〈講師プロフィール〉
東京生まれ。2017年東京藝術大学大学院美術研究科漆芸専攻修了、台東区長奨励賞受賞(修了制作)。
伝統工芸展多数入選。2019年より東京藝術大学漆芸研究室にてテクニカルインストラクターとして講師をつとめる。
https://www.instagram.com/tanakadate_urushi?igsh=MWZqeGZzc3lrN2p1aA==
今回は、2種類のブローチ(帯留め)を制作します
テーマは、「螺鈿」と「変塗り」。
【講座の内容】
螺鈿(らでん)
…薄い貝を使った繊細で美しい装飾技法。
螺鈿は、日本や中国、朝鮮などで古くから使われている伝統的な装飾技法のひとつです。
変塗り(かわりぬり)とは
変塗りは、漆の表面に特殊な模様や質感を出す技法の総称です。
今回はその中でも特に、**「絞漆(しぼうるし)」**という技法に注目します。
絞漆とは?
• 卵白、豆腐、寒天などの天然のタンパク質素材を漆に加えることで、漆の質感や塗り跡に変化を出す技法。
• 絞ったような凹凸のある模様、柔らかさを感じさせる独特の風合いが出せます。
• 漆の「艶」と「マットな質感」が同居するような、奥行きのある表現が可能です。
変塗りの魅力
• 同じ材料でも、作る人によって仕上がりが全く異なる、まさに一点ものの表現ができます。
• 光沢の強い螺鈿と合わせることで、コントラストの効いた美しい作品が生まれます。
伝統と創造が融合した唯一無二の作品は、
日常使いにも、特別な場にも映える、上質な手仕事といえます。
【日時・講座詳細】
全5回講座
A10:00〜12:30 / B14:00〜16:30
開催日:
① 6月17日(火)
② 7月29日(火)
③ 8月12日(火)
④ 9月16日(火)
⑤ 10月14日(火)
【受講料】
講師料:35,000円
材料費:5,000円(全5回分)
※クレジットカード対応可能です。ご希望の方は、お申込み時にその旨お知らせください。
【お申し込み方法】
メールアドレス
info@golden-joinery.com
宛に、
①お名前
②お電話番号
③漆を扱った経験の有無
④ご希望の時間帯AorB
をご明記の上、お申し込みください。
日程について、
振替希望など、お問い合わせなどありましたら併せてお知らせくださいませ。
コメント