器– tag –
-
金継ぎ
仕上げ材について
金継ぎした器というものは、唯一無二のものになると言われるように、割れ方、欠け方、素材に至るまで千差万別です。また、仕上げに使う材料によっても見え方、雰囲気が異なるため仕上げ材を選ぶ際は、器の状態、今後使用するイメージを持って選んでいただ... -
金継ぎ
呼継ぎ
呼継ぎとは、異なる陶片を継ぐ繕い技法の一つです。フランスアンティーク の器色も柄も形も、そしてその割れ方も違う、二つのプレートを合わせました。段差の凹凸をなくすために、研ぎと塗りを何度も繰り返しています。それぞれの異なる形状、時代、素材、... -
金継ぎ
Golden Joinery+(プラス)2024..11
定期的に外部講師をお迎えして、漆の話、漆にまつわる講座、暮らしを豊かにするワークショップなどを開催している、【GoldenJoinery+】11月は、昨年に引き続き、say it with Lucy’shttps://www.lucys-antique.com/のルーシーさんと蚤の市を開催します。ア... -
金継ぎ
暮らしの中の金継ぎ展
過去の投稿を見ることができなくなったため、改めて、こちらで再投稿していきたいと思います。こちらは、2021年11月コロナ渦で開催された、初めての作品展です。 鎌倉市川喜多映画記念館旧川喜多邸別邸(旧和辻邸)にて。部屋ごとにテーマを決めて展示して... -
金継ぎ
学ぶ内容とコース
【技術習得ベーシックコース】本漆の金継ぎ技術を習得して自宅でも修復できるようになりたい方向け同時進行で3〜4点ほどの器を修復していきます。完成までに5回のレッスンと必要な場合はご自宅での作業をしていただきます。 レッスン料5回分23100円(価格改...
1