金継ぎ教室– tag –
-
金継ぎGoldenJoineryメンバー紹介
金継ぎGoldenJoinery講師養成プログラムを終えた方より募りまして共に活動中のメンバーをご紹介させていただきます。すでに、ご自身でも金継ぎのご依頼を受けておられたり、教室やワークショップなどを主宰し、新たなステージでも活躍中の皆様です。お互い... -
GoldenJoinery+ 漆を知る〜螺鈿と変塗り
『Golden Joinery +(プラス)』外部講師を招いたコラボレーションイベント。漆にまつわるワークショップや、私たちの暮らしに欠かせない食・手仕事にまつわる会です。※毎回内容は異なります昨年大好評だった講座が今年も開催決定いたしました。 **田中舘... -
アスティエ・ド・ヴィラット マグカップ 錫粉仕上げ
私物のアスティエ・ド・ヴィラット マグカップ アトリエでの日々に、欠かせない存在となったマグカップがあります。それは、フランスの陶器ブランド「アスティエ・ド・ヴィラット」のもの。 白くやわらかな陶肌に描かれているのは、ジェーン・バーキンの娘... -
赤絵花唐草六角皿
—ご依頼品—先日、オリジナルの器と、その写しを並べて見せていただいた際の感動が、今も心に残っています。 写真では伝えきれない、手に取ったときの重みや、釉薬の微妙な色合い、光の角度によって浮かび上がる文様の陰影…。 このような器に触れながら直し... -
仕上げ材について
金継ぎした器というものは、唯一無二のものになると言われるように、割れ方、欠け方、素材に至るまで千差万別です。また、仕上げに使う材料によっても見え方、雰囲気が異なるため仕上げ材を選ぶ際は、器の状態、今後使用するイメージを持って選んでいただ... -
アトリエ吉松庵について
鎌倉・湘南エリアにて、主に教室を開催しております、金継ぎGoldenJoinery。江ノ電鵠沼駅からほど近い、古くは別荘地として広大な敷地の屋敷が立ち並ぶ閑静な住宅街にアトリエがあります。教室にお越しの皆様には、どこか懐かしく、実家や祖父母の家を思い... -
Golden Joinery+(プラス)蚤の市 セレクト編
2024年11月29日(金)、30日(土)GoldenJoinery+蚤の市 おすすめのご紹介です。 ルーシーさんの蚤の市(金継ぎの素材となる割れたもの、欠けたものも含む)アンティークの器や道具、各ワークショップ↓https://golden-joinery.com/2024/10/29/golden-join... -
Golden Joinery+(プラス)2024..11
定期的に外部講師をお迎えして、漆の話、漆にまつわる講座、暮らしを豊かにするワークショップなどを開催している、【GoldenJoinery+】11月は、昨年に引き続き、say it with Lucy’shttps://www.lucys-antique.com/のルーシーさんと蚤の市を開催します。ア... -
暮らしの中の金継ぎ展
過去の投稿を見ることができなくなったため、改めて、こちらで再投稿していきたいと思います。こちらは、2021年11月コロナ渦で開催された、初めての作品展です。 鎌倉市川喜多映画記念館旧川喜多邸別邸(旧和辻邸)にて。部屋ごとにテーマを決めて展示して... -
霜降 霎時施 (こさめときどきふる)
霜が降りるような気配は全く感じられませんが、今朝は雨模様。 湿度は90%乾燥の季節に入る前に、進められるところまで進めます。緑の釉薬の器には、金色の線が大変よく映えます。複雑に破れてしまったものでも、下地を丁寧に行うことで、手に触れたとき、...
12